銀座お散歩 京料理を堪能した後は東銀座までのんびり歩いてもうすぐ改修工事に入 る歌舞伎座の姿を見に行きました。 全面的なリノベーションに入って次にお目見えするのは2013年の春だそうです。 記念写真を撮る人たちが大勢訪れていました。 重要無形文化財に指定されている歌舞伎座、3年後にはど… トラックバック:0 コメント:2 2010年04月17日 続きを読むread more
BVLGARI Cafe銀座 銀座のブルガリタワー10階のイル・バールでアフタヌーン・ティーを楽しみました。 お付き合い頂いたのは夏に香港から東京に帰国したお友達です。 アフタヌーンティーと言ってもお昼の12時からお願い出来るそうなので 遅いランチとして頂いてみました。 オーダーしたのはブルガリ・アフターヌーン・ティ・ボックス、 … トラックバック:0 コメント:10 2009年11月29日 続きを読むread more
紫玉蘭/Shanghai Garden 先月のことですが、お友達3人でセントラルの紫玉蘭でランチをしました。 お互い夏休みがあったり、里帰りがあったりで1ヶ月ぶりなのでした。 初めて連れて行って頂いた上海ガーデン、行ったことのないレストランはわくわくします。 お友達が行って美味しかった~と教えて下さるととっても安心^^ オールド・ノリタ… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月06日 続きを読むread more
インドネシアのスイーツ リゾートでの朝ごはんのもう一つの楽しみはスイーツのコーナーでした♪ 毎朝、フルーツバーに通うのも楽しみでしたが、 違った種類のデザートが何品か並ぶデザートも大好きでした。 一番上の段はバナナのフリッターとお餠のココナッツ餡包み。 2段目、バリネーゼ・レイヤードケーキと黒米のココナッツ汁粉。 レイ… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月04日 続きを読むread more
チョコレート・バーガー 東京で出会った可愛いお菓子、Chokolade Burger。 カカオ風味のアーモンド生地にバタークリームをサンドした冷蔵のお菓子です。 外はひび割れてサックリ、でも中はもっちり、しっとりのコンビネーション。 フレーバーはこちらの8種類。 ダークチョコレート、パインペッパー… トラックバック:0 コメント:8 2009年07月12日 続きを読むread more
SEVVA お友達4人でセントラルのSEVVAでランチをして来ました。 先月のことなのですが素敵なレストランなので遅ればせながらアップします=3 頂いたお料理 上段のSEVVAサラダとカプレーぜは皆でシェアして頂きました。 下の段は左からクリスピーポーク、和牛のパイ包み、黒豚のとんかつ、トマトライス添え。 … トラックバック:0 コメント:12 2009年07月10日 続きを読むread more
China Tee Clubでアフタヌーンティー 先日セントラルのチャイナ・ティークラブでアフタヌーンティーをしました。 高い天井のファンがゆったりと回るレトロな雰囲気の店内。 外の喧騒から時間がゆっくり流れる場所にワープしたようでほっとしました。 アフタヌーンティーは西洋式と中国式から選べます。 西洋スタイルのハイティー… トラックバック:0 コメント:6 2009年07月09日 続きを読むread more
北京で美味しい 5月1日のメーデーの祭日に合わせて北京に行って来ました。 何しろ広さが半端でないので3泊4日では駆け足旅行でした。 新型インフルエンザの影響で日本からの旅行者はキャンセルが多かった様子。 当初予約できなかったハイヤーのチャーターが直前になって回ってきてラッキーでしたが せっかくのお休みの旅行をキャンセ… トラックバック:0 コメント:4 2009年05月06日 続きを読むread more
Dining Wok, Have a rice day... 香港特集の雑誌の付録でお店の写真を見て なにやら奇抜なインテリアが見たくて行ってみたくなったチャイニーズ・レストラン「DINING WOK」 お店に行ったのはハノイから戻った後なのでもう2週間近く前のことになります。 旅行から戻ったらランチに行きましょうね~とお約束していたNoodleさんとご一緒に♪ お… トラックバック:0 コメント:8 2009年04月08日 続きを読むread more
お料理クラス後のランチ お料理クラスの試食だけでお腹がいっぱいだったのですがやぱっり行ってしまいました。 『Spices Garden レストラン』でバフェスタイルのランチ&デザートです。 レッスンをご一緒したオーストラリアの方と同じテーブルでランチをすることになったのですが 3人が3人とももうすでに満腹状態です。 ご飯類は… トラックバック:0 コメント:4 2009年03月26日 続きを読むread more
Afternoon Tea @ Four Seasons Hotel HK フォーシーズンスホテルのアフタヌーンティーに行って来ました。 いつもの語学クラス後のお茶タイムですが、今学期もがんばりましたね~お疲れ様! の気持ちを込めていつもより豪華なお茶会になりました。 お約束の3段トレイ☆ 二人セットを4人でシェアすることにしました。 スコーンが… トラックバック:0 コメント:8 2009年03月19日 続きを読むread more
アニエスbでお茶 毎週、語学のレッスンの後は心身ともにSweetsを必要としています。 セミ・プライベート状態なので先生に当てられる頻度も高く常に冷や汗もの(笑) 授業も宿題もいつも準備不足ゆえ気を抜く暇もありません。 もっと真面目にやればいいのですけどね~。 これ以上人数が減るとクラスとして成立しないと言われて、… トラックバック:0 コメント:6 2009年03月02日 続きを読むread more
SK-II再び♪ ご一緒しましょうネと約束しながらずっと果たせずにいたSK-IIランチにやっと行くことが出来ました! お誘いしていたのはnoodleさん。 +女性数人でちょっと遠足気分で(私の住んでいる所からは少し遠いのです)お出掛けしてきました。 地下鉄の西湾河という駅から歩いて僅か5分ほどの場所なのですが、海も近くて気持ちの… トラックバック:0 コメント:6 2009年02月08日 続きを読むread more
おやつはスフレ 今年初めてマジメに頭を使ったのでご褒美はスフレです☆ 今年度初めての中国語のクラスに行ってきました。 あー、お尻が重かったです。 去年の12月半ばからずっとお休みしたまま予習も復習もしていませんでしたから・・・ ふ~、授業の間じゅう針のムシロでした。 自業自得とはいえ辛いです・・・ … トラックバック:0 コメント:2 2009年01月29日 続きを読むread more
晶晶甜品 先週のアフター中国語のスイーツは天后(ティンハウ)の晶晶甜品でした。 先週の木曜日はお昼にボージョレー解禁でうきうきした後 直後に中国語のクラス参加で頭の回転が停止しているのを確認し(笑) その後お友達のご案内で連れて行って頂きました♪ 香港のスイーツ屋さんはおじいさんがひとりでふらりと入って来て… トラックバック:0 コメント:4 2008年11月24日 続きを読むread more
Tea Time @ ANTIQUE セントラルにあるティールーム『Antique』 ペパーミントグリーンの窓枠が爽やかなケーキ屋さんです♪ 可愛らしいショー・ウィンドウ そこだけヨーロッパのようです 男性だって引き寄せられてしまいますネ! ウィンドウ・ディスプレイは秋の雰囲気 ハロウィン直… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月05日 続きを読むread more
Afternoon Tea @ Crabtree&Evelyn 一週間が経つのはどうしてこんなに速いのでしょうね? 今週もアフター修行のお疲れ頭を癒すお茶会の日がやってきました。 このようなヴィクトリアンなハイティーに案内して下さったのは語学友のTさん♪ ロンドンのCrabtree & Evelynのティー・ルーム。 トンロー湾から路面電車に揺られること2駅で到着… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月25日 続きを読むread more
修行?の後は 修行とも思える週に一度の辛い習い事?・・・のご褒美は? 辛いなどと書くとバチが当たりそうですが語学の道は険しい・・・ 北京語を習い始めてそろそろ半年になろうというところですが ちっとも身に付いている気がしません(泣) 気がするだけじゃありません、身についていません(大泣) 幸いクラスのお友達に恵まれ… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月21日 続きを読むread more
パイナップルパン 金鐘(アドミラルティ)から湾仔(ワンチャイ)の途中で出会える焼きたてのパン。 快楽餅店の菠蘿飽パイナップルパン。 ちょっと前にお友達に教えて頂いたばかりです。 黄色くてふんわり~、メロンパンに似て上にクッキーの生地が乗っています。 トップがカリカリに焼けてひび割れてパイナップルのようなんですね! 中にパイナ… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月10日 続きを読むread more
日本ならでは 里帰り中にデパ地下の催事場を探検中にチラリと見えた「京菓子」のサイン。 吸い寄せられて行ってみるとなんとも可愛いミニチュアの煉切菓子です。 大きさはほんの3センチほどでしょうか まさに一口サイズなのですがもったいないので味わいましょう^^ 左からなでしこ、都わすれ、ばら。 京都のお菓子屋… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月27日 続きを読むread more
下午茶☆Portal - Work & Play 以前から気になっていたアフタヌーン・ティーに行ってきました♪ ”Oriental High Tea"をお願いして待つこと15分。 出てきたのはこちらの箪笥でした。 扉を開くと・・・パッ☆♪ 引き出しを開けるとスイーツが顔を出します♪ 一番上の蒸… トラックバック:0 コメント:4 2008年05月29日 続きを読むread more
美味しくて幸せ♪ ホッペが落ちるくらい美味しいデザート・バーがあるらしいとの情報で これはもう行かずにはいられなくなってきーちゃんのご案内で行ってきました。 語学レッスンの後だったので心身ともにパワー切れ状態から早く脱しなければ! と、もっともらしい理由をつけてしまいます(笑) Chocolate & Strawberry Pavlova … トラックバック:0 コメント:4 2008年05月21日 続きを読むread more
土曜日の朝は 予定の無い土曜日の朝は遅く起きてのんびりすることが多いです。 今日も超手抜きの遅い朝ご飯ですが一点だけ輝かしいのはこちらのスコーン。 フレーバーはプレーンとレーズンの二種類。 昨日のうちに買っておいたのでトースターで少し温めなおしました。 お野菜はパパッと冷蔵庫から。 ベビーキャロッ… トラックバック:0 コメント:4 2008年05月17日 続きを読むread more
ふわふわぽよん ふわふわぽよんとしたうさぎさんのお菓子です。 中華料理のチェーン店陶源酒家のデザート。 お店の看板には鮑料理の専門店と書いてあって わたくしとしてはお料理を想像しただけで生唾ものですが(笑) 今日は甜品(デザート)のみ。 レストランの外にデザートのみ買える小さなショウウィンドウがあったので 前から気に… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月06日 続きを読むread more
桜守(さくらもり) 東京は桜が開花したそうですね。 こちらでは花より団子です(笑) 京都の本たちばなの『桜守』 東京を発つ前に主人の母が持たせてくれたお菓子です。 漉し餡と道明寺が寒天の中に閉じ込められて 道明寺粉が桜の花びらが散っているように見えます 寒天と餡の境には桜の花の塩漬けも入っています。 今… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月26日 続きを読むread more
梅園 外を歩いていると花の香りに誘われます。 今の季節なら金木犀でしょうか。 近所に梅で有名な公園があるのですが 近くを歩くと梅の柔らかな香りが漂ってきます。 お花の香りをかげばどんな人でもにっこりしちゃいますよね。 今日わたしの鼻をくすぐり、そしてお腹に消えていったのは 『梅園』さんの黒豆かんです。 あ~あ、また今日も… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月20日 続きを読むread more
栗のテリーヌ 噂の栗のテリーヌを頂きました。 生地よりも栗のボリュームが多くてまさに栗のケーキです♪ 京都・足立音衛門の「栗のテリーヌ」 切った断面全てに栗が詰まったケーキを作りたかった。 そんな店主の気持ちから生まれたそうです。 ほんとうに栗が粒ごとゴロンゴロン入っています! 一口ごとに栗、あ、ま… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月19日 続きを読むread more
ほんのり甘酸っぱい 本日の美味しいは台湾の茶葉梅。 梅の実をウーロン茶と一緒に漬け込んだものですが 日本の梅干のイメージとは全く違うお茶請けです。 香港のお友達Kちゃんから「台湾からのお土産よ~」と ご馳走になった時から気になっていて 東京に帰ったらお買い物に行こう!と思っていたのが 渋谷の華泰茶荘さん。 台湾に本店がある… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月15日 続きを読むread more
Afternoon Tea 3日目の一番優雅なひと時は九龍のインターコンチネンタルホテルでの アフタヌーンティーでした。 このために朝ご飯は軽くしてお腹のコンディションを整えておきました。 3人なので仲良く3人分オーダーしないと喧嘩のもとです(笑) こちらは2人分の三段重ね。 一番上は色とりどりの小さなケーキが並びます。 もう少… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月15日 続きを読むread more
待ち人来たる♪ 日本から友人が遊びに来てくれました♪ 3泊4日と短い日程ですがフルに楽しみたいです。 ニューヨークに駐在時代に毎日のようにゴルフを←ちょっと大げさ! 一緒にしていた大の仲良しメンバーの一人がやってきました。 わたしが香港に腰を落ちつけて住み始めてからまだ3週間なので 観光案内も不安なのですが半年先輩のメンバーがいるので大丈… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月13日 続きを読むread more